このように悩んでいる方の不安をこの記事で少しでも取り除いていきたい!
・初めての出産でも慌てないで冷静になる
(慌てることのないよう心構えを!)
・初めての育児に対する不安
(育児は一人でするものではなくまわりに助けてもらいながら)
・まとめ
初めての出産や育児はわからないことが多いので、不安や心配になり悩む女性が多くいます。
1人で考える必要はありません。
両親や友人などに相談することが解決へと繋がりますので一人で抱え込まないように注意しましょう!
今回は、初めての出産や育児への不安などについて書いていきますので、悩んでいる方はぜひ目を通していただけたらと思います♪
初めての出産でも慌てないで冷静になる
出産には様々な出来事があるため、どのようなことが起こる可能性があるのかといったことを事前に知る必要があります。
お産が始まるときは「陣痛」・「破水」・「おしるし」など色々ありますが、どの症状が出てもすぐに赤ちゃんが生まれてくるわけではないので、冷静に構えることが安全に出産する最善の方法です。
パニックになることで出産に必要な体力を消耗するため、まずは慌てずに落ち着くことが重要となります。
どの症状が出たらどこに連絡するかということをメモに書き、忠実にメモに従うことで冷静さを保ちましょう!
何より大事なことは何かあった場合は間違いでもかまわないのでかかりつけの病院に連絡するということです。
次に、睡眠や食事は赤ちゃんを生む際の体力作りとなるので、しっかりと睡眠を取って身体を休めて、栄養バランスの良い食事で体力をつけましょう。
初めての出産で緊張をして、睡眠や食事を十分に取ることが出来ない可能性がありますが、少し取るだけでも体調は変化するので意識するようにしましょう。
妊娠中は痛みで動くことが出来ずに横になる人が多いですが、この行動はお産を進める際には良くありません。
赤ちゃんが骨盤を抜けて下りてくるサポートをするためには、カラダを「起こす」・「立ち上がる」・「歩く」といった行動をする必要があります。
初めての育児に対する不安
初めての育児に対してほとんどの母親は不安に感じており、子育てを始める前から様々なことについて悩んでいます。
実際に育児を経験した女性の多くは・・・
・しつけがキチンと出来るのか
・病気になったときはどうすればいい
・家事と育児を両立出来るか
・子育ての全てが不安
といったことで不安を感じています。
悩んでいても育児をするという選択肢しかないので、自分で解決策を見つけるしかありません。
精神的に強い女性は1人で、または夫婦で助け合うことで乗り切ることが出来ますが、それでも不安だという人は両親や友人など身近な人を頼ってください。
初めての子育ては自分自身が学ぶことが多くあるため、何事も失敗と決めつけずに試行錯誤をして子どもの気持ちを少しずつ理解していくことが大切です。
育児に正解なんてありません!あの人がこういっているからというのではなく自分がどういう意図で・・・という風にしっかり自分の考えが言えるのであればそれでいいと思います♪
まとめ
出産や育児に対する不安がなくなることはありませんよね。初産婦だけではなく経産婦も不安に感じることなので、悩みすぎないように少しリラックスしていきましょう。
1人で考えているとネガティブ思考になるので、夫や両親、友人など親しい人に相談すると不安を和らげることが出来るのでオススメです。
同じように悩んでいるママさんたちも多いと思うので、お互いに今悩んでいることを打ち明けてスッキリさせてため込まないようにしましょう♪